/ 最終更新日時 : 2021年9月26日 DX-MASTER 勉強ノウハウ 集中力が5時間以上持続ポモドーロテクニック みなさんは「昨日は5時間も勉強したよ~。」と長時間勉強したことを自慢された経験はありませんか?もちろん、『勉強量を時間で表す』ということは間違っていません。社会人になって仕事をする時に、仕事量を表す時も『工数(仕事量の全体を表わす尺度で、仕事を一人の作業者で遂行するのに要する時間)』という時間の単位で表します。1つ気になるのは、本当に5時間もの間、ずっと集中して勉強を続けらるのでしょうか?
/ 最終更新日時 : 2021年9月26日 DX-MASTER 勉強ノウハウ 受験とTODOリスト~ 受験合格ノウハウ ~ 受験生の中には、「やらなければいけないことがたくさんある、やらなければいけないことはわかっている。でも目の前にある山積みの課題をどうクリアしていけばいいかわからない、やる気がでない、どうしよう…」という人もいるでしょう。そんな人は「TODOリスト」を作ってみてはいかがでしょうか。
/ 最終更新日時 : 2022年3月3日 DX-MASTER 勉強ノウハウ 中学生が、英検を受検すべき4つの理由 塾から英検の受検を勧めることもありますが、学校で勧められるケースや保護者の方から勧められたケース、自発的に挑戦したいとなったケースなどもあります。中学生や高校生の皆さんが様々な機会に英検を受けることを勧められるのは、メリットがたくさんあるからです。
/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 DX-MASTER 高校入試対策 反復の重要性 受験といえば、応用力ももちろんながら、歴史・公式などの「記憶」も大切です。しかし、実は人間がどの程度記憶できるのか、その記憶はどうやって取り出されているのかまだまだ謎なことが多いのです。
/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 DX-MASTER コラム 「空気」 つい先日、私はとあるオンラインオフ会に参加しました。それは、ポッドキャストアワード2019で大賞を受賞した『コテンラジオ』の出演メンバーが主催したもので、参加人数無制限制の、大規模オフ会でした。
/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 DX-MASTER 資産運用 将来に対して、不安ありませんか? 始めるなら”失敗しない”不動産投資 【これからの時代の資産運用】初心者、少額資金でも安心”失敗しない”不動産投資。いま不動産投資を始めるメリットは、『年金対策』『節税対策』『生命保険代わり』等
/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 DX-MASTER 勉強ノウハウ 糖質制限と集中力 – 勉強との関係性 食後眠気に襲われて、勉強に集中できない!という経験をしたことのある受験生も多いのではないでしょうか?こんな時、焦れば焦るほど集中できなくなってしまい悪循環が生まれてしまいます。実は昼食後の「ウトウト・・・」の原因は、食事に含まれる「糖質」だということをご存知でしょうか?
/ 最終更新日時 : 2021年1月9日 DX-MASTER コラム 試験直前にして、手の震えが止まらないあなたへ 今は自信がなく、不安でいっぱいだからといって、本番でまでそんなふうに振る舞う必要は一切ありません。「解けるかも!」「読めるかも!」と期待しながら問題文に目を走らせましょう。精神的ブロックを外せば、冷静に問題に挑めますし、本来の実力を発揮しやすくなります。問題を解いている間は、自分の実力に期待していて下さい。
/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 DX-MASTER 教務ノウハウ 生徒の現状維持バイアスを外して大きく成長させる3つの方法 現状維持バイアスとは、「変化を恐れる気持ち」のことです。人は、「変わりたい」「成長したい」と意識していても、無意識・潜在意識のなかでは「現状を変えたくない」と思ってしまっていることがあります。これが、現状維持バイアスです。
/ 最終更新日時 : 2021年1月9日 DX-MASTER 塾経営者向け 「自分を変えたい!」と思っている生徒との面談で扱ってほしい2つのテーマ 本日は高校生を指導する学習塾の教室長・先生に向けて「自分を変えさせるための指導方法」についてお話しします。 通常、「新年度」というと4月1日以降を指します。しかしながら、学習塾のなかには、2月1日をもって「新年度」としているところも多いのではないでしょうか。また、3月1日をもって「新年度」としているところもあると思います。
/ 最終更新日時 : 2021年1月9日 DX-MASTER 勉強ノウハウ スケジュール通りに勉強を進める3つの方法 この記事では、「スケジュール通りに勉強を進める3つの方法」と題して、自分で作成した計画通りに、勉強を継続する方法をお伝えします。
/ 最終更新日時 : 2021年1月9日 DX-MASTER 勉強ノウハウ 自己肯定感の高め方と高めるメリット 自己肯定感の高め方と高めるメリット 「自己肯定感」という言葉をテレビやメディアなどで耳にしたことはありませんか? 近年、様々な書籍やメディアで取り上げられており、耳にする機会も多いのではないでしょうか。「自己肯定」は人間 […]
/ 最終更新日時 : 2022年3月5日 DX-MASTER 勉強ノウハウ 「エア授業」「他人に教える」という勉強法. 自分が勉強をしていて「わかった!」と思う瞬間はいつですか?「わかった気がする」と「わかった!」には雲泥の差があります。みなさんの「わかった」は、「わかったつもり」かもしれません。本当の意味での「わかった!」でしょうか?実は、それをチェックする方法があります。
/ 最終更新日時 : 2020年12月30日 DX-MASTER 入試対策 Cutting Edge 3 Chapter5 定期テスト対策用解説【大学受験生向け】 大学受験生向けに、定期テスト対策が少しでも受験勉強に直結するようにと考えて定期テスト範囲を解説することにしました。
/ 最終更新日時 : 2020年12月30日 DX-MASTER 入試対策 勉強になるマンガ・アニメ「はたらく細胞」は受験にも役立つ 中高生を中心に人気のマンガ「はたらく細胞」、ご存じでしょうか?マンガだからと言ってあなどるなかれ、大人が見ても思わず感心してしまうような内容となっています。
/ 最終更新日時 : 2020年12月30日 DX-MASTER 入試対策 睡眠と受験勉強 睡眠と受験勉強 睡眠不足による弊害 定期試験前、あるいは受験本番が近づくと、睡眠時間を削って勉強する高校生も多いかと思います。その心意気はよいのですが、実はこれはもったいないことです。なぜなら、睡眠をとることは受験勉強に […]
/ 最終更新日時 : 2021年1月8日 DX-MASTER 勉強ノウハウ 生徒の成長を促す目標設定の5項目 学習塾の教室長という立場は、「目標設定」とは無縁でいられない職業です。生徒の目標を設定してあげる必要があるからです。また、教室長以外にも社員がいる教室では、社員を育成するために目標を設定してあげる必要がある場合もあります。また、アルバイト講師の目標を設定してあげる必要が生じることもあります。
/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 DX-MASTER コラム 時間の使い方を見直して、1日をより有意義に過ごす方法 本日は、時間を有効に使う方法について書きます。 お子さんや生徒さんに、 「時間を有効に使ってほしい」「時間を無駄にしない方法を教えたい」 と考えているお母さまや塾の先生方に読んでいただきたいです。 「あれ、もうこんな時間 […]
/ 最終更新日時 : 2021年1月8日 DX-MASTER コラム 完全無欠のAIを作ってみよう その2 ロボットに感情を持たせるという試みは、すでに皆さんご存知「ペッパーくん」で果たされています。ペッパーくんは単なる「おしゃべり人形」ではなく、世界初の「感情を持ったロボット」だと言われています。
/ 最終更新日時 : 2020年12月30日 DX-MASTER コラム 完全無欠のAIを作ってみよう その1 体験授業を終えた生徒さんが「先生の解説がわかりやすかった!」という感想を伝えてくれることはよくあります。それはもちろんポジティブな意味合いで言ってくれていると理解していますし、担当してくれた先生に良い印象を持ってくれたのだと嬉しくなる一方で、どうも一般的に『わかりやすい』ことに価値を置きすぎている風潮があるような気がして、それに対する危機感を感じることがあります。
/ 最終更新日時 : 2020年7月2日 DX-MASTER 高校入試対策 『わかりやすさ』中毒 体験授業を終えた生徒さんが「先生の解説がわかりやすかった!」という感想を伝えてくれることはよくあります。それはもちろんポジティブな意味合いで言ってくれていると理解していますし、担当してくれた先生に良い印象を持ってくれたのだと嬉しくなる一方で、どうも一般的に『わかりやすい』ことに価値を置きすぎている風潮があるような気がして、それに対する危機感を感じることがあります。
/ 最終更新日時 : 2020年6月29日 DX-MASTER 高校入試対策 Matterの意識 Black Lives Matterの運動が連日報じられ、「matter」という単語は日本でもかなり浸透したのではないかと思います。matterという単語は、日本語では動詞としてだと「重要である」という和訳のされかたをします。しかし…
/ 最終更新日時 : 2021年1月2日 DX-MASTER 入試対策 英語の勉強は何から始めるべきか ある日、当校の生徒さんと英語の勉強をしているとき、smartという英単語についての話になりました。私が「日本語で『スマート』というと、身体がシュッとしてるという意味で使われてるけど、英語のsmartには本来そういった意味はないよー」と話すと、「えぇ!?そうなんですか?でも学校の先生はその意味でも使えるって言っていたような…」と言われました。
/ 最終更新日時 : 2020年6月23日 DX-MASTER 高校入試対策 54人の戦い 長崎県彼杵郡川棚町の河原地区で暮らす13世帯、54人の住民の暮らしが、今まさに行政の手によって奪われようとしているのをご存知でしょうか?
/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 DX-MASTER コラム 『みんな』で幸せになろう 以前、当校に通う生徒さんとお話しているときに、「バスに乗っていたら、同じバスに乗っていた高齢者の人たちにジロジロ見られて居心地が悪かった」という話を聞きました。そのときはまだ緊急事態宣言下で学校が休校していた時期でした。
/ 最終更新日時 : 2020年6月18日 DX-MASTER 高校入試対策 「なくす」仕事の価値 東日本大震災から9年が経ちましたが、福島第一原発では、溶け落ちた核燃料と構造物が混じり合った、高い放射線を放つ「燃料デブリ」がまだ建屋内に残っており、被災当時から今もなお、燃料の状態を安定させるために、水をかける冷却作業が継続されています。
/ 最終更新日時 : 2021年1月3日 DX-MASTER コラム 「はじめに言葉ありき…」 最近私が読んでいる本の中に、『それを真の名で呼ぶならば』という本があります。著者は作家でありアクティビストでもある、レベッカ・ソルニットさんです。彼女の2008年のエッセイがきっかけとなり、主に欧米で『マンスプレイニング』という言葉が一気に普及しました。
/ 最終更新日時 : 2020年6月16日 DX-MASTER 高校入試対策 コロナ時代の中学受験は、兼塾で合格を勝ち取る! アレスパークでは、お子さんやご家庭の現状や希望に沿った兼塾のご相談を受け付けています。私たちの塾への入塾ありきでの強引なセールスをすることはありません。是非お気軽にご相談ください。お待ちしています。
/ 最終更新日時 : 2021年1月2日 DX-MASTER コラム 思考と表現 みなさんも義務教育の中で、よく作文を書かされてきたと思うんです。読書感想文とか、税についての作文とか…ああいったなかで「自分の考え、意見を書く」という練習をしてきたと思います。
/ 最終更新日時 : 2020年6月18日 DX-MASTER 高校入試対策 魂に目をこらす みなさんの好きな動物はなんですか?よく「あなたは犬派?猫派?」だなんて聞かれますよね。私はこう聞かれても返答のしようがありません。なぜなら私は「小鳥派」だからです!
/ 最終更新日時 : 2020年6月18日 DX-MASTER 高校入試対策 ビリーがキレたわけ 日本でもようやくアメリカの「Black Lives Matter」の運動が報じられるようになりましたね。もともとこの運動は2013年から始まっており、今渦中にいるアフリカンアメリカンの人々はこの問題と何年も戦い続けてきたのです。「黒人差別への抵抗と戦い」というのは、そもそももっと歴史をさかのぼれば16世紀にヨーロッパ人がインド航路を開拓したところから始まっているとされています。それを考えると、もう何百年もの間、アフリカ系の人々は抑圧と差別を受けてきているということになりますね。
/ 最終更新日時 : 2021年1月2日 DX-MASTER コラム 「全体が良くなるんだったら…」 最近また新たにハマって聞いているPodcastの番組があります。『ノウカノタネ』という番組で、農業従事者である「ツルちゃん」「コッティ」「テツ兄」の3人が、ゆるゆると農業に関する雑談をやるというものです。3人ともゆったり、のほほんとした様子で話をしてはいますが、内容はかなり尖ったもののときもあり、最近聞いたものだと、『うんことエロスの穢れ』という回は、とても考えさせられる内容でした。
/ 最終更新日時 : 2020年6月4日 DX-MASTER 高校入試対策 未来都市「スーパーシティ」 5月27日、参議院本会議で「スーパーシティ法案」なるものが可決されました。先端技術の社会実装を加速させる動きの1つとされており、これが実現すると、キャッシュレス決済はもとより、行政、医療、教育などのサービスが全てオンライン化され、物流が自動化されるなど、まるで細田守監督のアニメ「サマーウォーズ」のような世界ができあがるというわけです。
/ 最終更新日時 : 2020年5月30日 DX-MASTER 高校入試対策 感触と実感のないこの世界で 最近蚊が出てきていますね。私の血はあまり美味しくないのか、蚊に刺されにくい体質のようで、毎夏それほど悩まされてはいないのですが、それでも見つけると叩き潰します。ハエなんかもそうです。夏になるとどこからともなく部屋に侵入してきて、ときには驚くようなサイズのハエに出くわします。ちなみにハエを捕まえるには、素早く動くよりも、ゆったりと動いて捕まえに行くほうが捕縛率が高いという発見をしました。(どうでもいいですね)
/ 最終更新日時 : 2020年5月29日 DX-MASTER 高校入試対策 四次元の彼方へ 「完成されたもの」や「完璧なもの」がすでにそこにあって、「善い人々」によって運用されているという幻想や期待というのを、自分はこの年齢になっても未だについ持ってしまいがちだなぁというのを、自戒を込めて噛みしめるときがあります。
/ 最終更新日時 : 2020年5月28日 DX-MASTER 高校入試対策 音の魔術 私が気になっているライターさんの1人に佐久間裕美子さんという方がいます。佐久間さんはライターと名乗られる以前、「ジャーナリスト」として活躍されていた方で、彼女がそれまでに様々な場所に足を運んで得たであろう知見は、日本で普通に暮らすだけでは到底知り得ないものばかりで、とても興味深く彼女の上梓した書物を読んでいます。
/ 最終更新日時 : 2020年5月27日 DX-MASTER 高校入試対策 まだまだ私たちには「人間」が必要だということ 私がよく読んでいるサイトの1つに「チャリツモ」というものがあります。社会問題を扱った記事を多数載せているサイトですが、比較的易しめの文体と可愛らしいイラストによってとても読みやすく設計されており、中学生や高校生の生徒さんにもよくオススメしているサイトです。
/ 最終更新日時 : 2020年12月30日 DX-MASTER コラム ” Do the next right thing! “ もう語り尽くされていることではありますが、『アナと雪の女王2』は女性のエンパワーメントがテーマになっていますね。2人のヒロイン、アナとエルサが、それぞれ自分の在り方や、生きる場所を見つめ直し、最後にはそれぞれが新たなステージに向かっていくという内容になっていて、最近ディズニー作品から遠のいていた私でも、とても楽しんで観ることができました。
/ 最終更新日時 : 2021年1月3日 DX-MASTER コラム 天使なんかじゃない 2019年10月に文部科学省が公開した、「2018年度におけるいじめ認知件数」は54万3,933件で、これは過去最高記録だそうです。前年度と比較すると12万9,555件の増加になります。
/ 最終更新日時 : 2020年5月21日 DX-MASTER 高校入試対策 本当にシリアスなことは斜め後ろからやってくる グローバルな課題、もしくは国家的な課題というものは、人々の注目を集めやすいものであれば大手のメディアが喧伝し、それを受けてSNSでもねずみ算式に拡散されて騒がれています。最近ではその逆も多いですね。SNSで騒がれていることをメディアが取り上げて更に注目を浴びるという図式です。
/ 最終更新日時 : 2020年5月20日 DX-MASTER 高校入試対策 答えは風に舞っている 現代人の生活においては、もはや情報は空気や風のような存在です。私たちは気がつくとスマホやタブレットを開き、SNS、動画、ソーシャルゲーム、電子書籍、ラジオなどの音声コンテンツ等を吸ったり、吐いたり、浴びたり、または振り回されたりしながら暮らしています。
/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 DX-MASTER コラム 代名詞と敬称 スウェーデン語の辞書に女性、男性を区別しない代名詞「hen」が加えられたのは2012年のこと。それまでは男性を指す「han」、女性を指す「hon」の2つだったようですが、この「hen」が加えられたことで、現在スウェーデン語の話者の多くが、例えば性別のはっきりしない棒人間のイラストに対して「hen」と使うようになったのだとか。
/ 最終更新日時 : 2020年5月15日 DX-MASTER 高校入試対策 拡張の先に何があるのか 最近、『拡張』という言葉が気になっています。今流行りのAR技術もこれからどう発展するのかとワクワクしています。テクノロジーの発達によって人類は様々なものを『拡張』させて発展してきたように思います。道具の発達によって身体能力が、言葉の発達によって記憶媒体と思考プロセスが、交通網の発達で行動範囲が、通信の発達で情報の解像度と伝達範囲が拡張されてきました。
/ 最終更新日時 : 2020年12月30日 DX-MASTER コラム MY PODCAST AWARDS 2020 大賞は… 最近、時間さえあればポッドキャストばかり聞いています。先月「JAPAN PODCAST AWARDS 2019」が発表されていましたが、そこで大賞を受賞したCOTEN RADIOは私も昨年からずっと聴いていた番組なので、Twitterでその一報を聞いたときには感慨深いものがありました。