高校入試対策塾@木場/東陽町なら、アレスパーク
Vもぎ解説【社会編】(2019年6月2日実施)
高校入試対策塾@木場/東陽町なら、アレスパーク
お世話になっております。
難関校の受験対策塾・ALESPARK(アレスパーク)@木場/東陽町の
教室長・内田悟志でございます。
今回は、
2019年6月2日に実施されたVもぎのうち、社会の解説をします。
都立高校入試において、社会は厄介な科目の1つです。
その理由は、
都立高校入試社会の問題が個性的だからです。
どのように個性的かというと、
知識+知識を活用した読み取り+思考・判断、が求められます。
単純な暗記の比重が低いのです。
毎年6月のVもぎは「そっくりもぎ」ではありません。
都立高校入試と同じ出題形式ではないということです。
つまり、
一般的な社会の問題と同じで知識問題の比重が高いです。
しかし、
知識だけでは解くことができない問題もいくつかあります。
この記事では、
都立高校入試社会で安定して高得点をとるために必要な知識に加えて、思考・判断のプロセスを書いて、あなたの都立高校受験対策に役立てるようにしていきます。
それでは、始めましょう。
大問1
問1
「経度0度の経線」:イギリス(ロンドン)を通るのが特徴です。
つまり、イギリスを通る経線を選べばOKです。
イギリスは、大陸ヨーロッパの北西にある島国です。
イギリスの位置は様々な問題で活用することになる知識です。
しっかり覚えておきましょう。
イギリスを通っている経線はイです。
問2
「気温が1年を通して25℃」「雨が多く気温が高い(高温多湿)」
→熱帯気候の特徴
=赤道の近く
→赤道はインドネシア付近を通っている
→正解はク
問3
与えられた地図は、地球全体が真円で表されている
=正距方位図法の地図
=距離と方角が正しい
→東京からみてブエノスアイレスは真東にある
→イ
問4
略地図に示されている国=イタリア
イタリアは国の形が個性的(長靴の形に似ている)なので、形から国名を判断できるようにしてください。
イタリアはヨーロッパ州に属しています。
世界地理において州とは、
・アジア州
・ヨーロッパ州
・アフリカ州
・北アメリカ州
・南アメリカ州
・オセアニア州
のいずれかです。
まずはこれを覚えましょう。
そして、
それぞれの州にどのような国があるのかを覚えていってください。
世界のすべての国を覚える必要はありません。
出題されやすい国から覚えていきましょう。
過去問を解き、出題された国から確認して覚えていくようにしてください。
ヨーロッパ州についての特徴として、
ア:ロンドンより西はすべて「西経の範囲」=スペインやポルトガルなどは西経→×
イ:「面積が最小の国」=バチカン市国→ヨーロッパ州→〇
ウ:州全体が赤道より南=南半球=オーストラリア大陸のこと→×
エ:「大西洋と太平洋に面している」=南北アメリカ大陸のこと→×
問5
チリは南アメリカ大陸の国→島国ではない→エが正解
チリは細長い形をしていることで有名な国です。
これは、アンデス山脈が国境となっているせいです。
銅の産出や漁業が盛んなことで有名です。
問6
乾燥帯:①エジプト②アラビア半島(サウジアラビアなど)③オーストラリア大陸内陸部
を覚えてください。
これらが含まれているのはCです。
大問2
問1
オーストラリアにおいて、石炭が産出する地域は東部に集中しています。
よって、正解はウです。
問2
オーストラリアの先住民:アボリジニ
ニュージーランドの先住民:マオリ族
アラスカの先住民:イヌイット
です。
ちなみにヒスパニックは「スペイン語圏(主にメキシコ・南米)からアメリカ合衆国へ移住した人々」のことを指すのが一般的です。
よって、正解はイです。
問3
米はアジアの産品(アジアの人々の主食)
茶はインドと中国で生産が盛ん
オリーブは地中海沿岸で生産が盛ん
とうもろこしはアメリカ・ブラジルなどで生産が盛ん(牛の飼料)
→正解はエです。
問4
アメリカ合衆国最大の都市、ニューヨークはアメリカの東海岸にあります。
ちなみにニューヨークはアメリカ合衆国の首都ではありません。
これは、たまにひっかけ問題対策として使う知識です。
よって、正解はエです。
問5
ロッキー山脈:アメリカにある山脈
アンデス山脈:南米にある山脈
アルプス山脈:ヨーロッパにある山脈
ヒマラヤ山脈:インド付近にある山脈
よって、正解はアです。
問6
インド=モンスーン(季節風)の影響を受ける
→夏は海洋から内陸に向かって吹く季節風の影響で降水量が多い
これは、冬の日本海沿岸で降雪が多いのと同じメカニズムです。
冬の日本海沿岸地域も、北西(日本海のほう)から吹く季節風の影響で降雪が多くなっています。
問7
都立高校入試本番でも出題される、知識+判断の問題です。
インド、ナイジェリア、スイス、カナダのなかで
Y:一番面積が大きい→カナダ
X:その次に面積が大きい→インド
Z:貿易黒字→産業が成熟・高度化している→スイス
W:輸出額が極端に少ない→産業の振興に苦戦=アフリカ→ナイジェリア
大問3
問1
縄文時代のゴミ捨て場→貝塚
問2
Xの時期=西暦0年付近を含む→イエスキリストの生まれた年を含む→ウが正解
問3
稲荷山古墳の鉄剣→ワカタケルの名が刻まれている
問4
壬申の乱:天智天皇の後継ぎとして息子の大友皇子と弟の大海人皇子が争った事件です。
勝利した大海人皇子が天武天皇として即位しました。
よって、正解はエです。
問5
人物から時代名を判断できるようにしましょう。
「平城京に都が置かれていた時代」=奈良時代
ア:最澄→平安時代→×
イ:聖武天皇→奈良時代→〇
ウ:藤原頼通→平安時代→×
エ:聖徳太子→飛鳥時代→×
問6
年代の古いものから順に文を並び替える問題です。
都立高校入試の特徴的な問題の1つです。
しっかり対策しておきましょう。
人物・出来事などから時代名を答えられるようにするのがポイントです。
A:平将門の乱→地方武士の反乱→武士の時代の幕開け(平安時代は貴族の時代と武士の時代に分けるのが、古いものから順に並び替える問題のコツの1つです。)
B:墾田永年私財法→奈良時代
C:院政→平安時代(武士)
D:菅原道真→平安時代(貴族)
よって、正解はB→D→A→Cのウです。
大問4
問1
・武士としてはじめて太政大臣になった
・日宋貿易をおこなった
・神戸港を整備した
→平清盛です。
問2
東大寺南大門の金剛力士像を作った人物 → 運慶・快慶です。
→正解はイ
問3
鎌倉幕府の将軍補佐→執権
→正解はイ
ちなみに、
室町幕府の将軍補佐→管領
江戸幕府の将軍補佐→老中
問4
・鎌倉幕府を倒した人物
・建武の新政をはじめた人物
→後醍醐天皇
・挙兵して建武の新政に対して反乱を起こした人物
→足利尊氏
正解はエ
問5
各地の戦国大名が独自に定めた法律=分国法
大問5
問1
ア:バスコ・ダ・ガマ→「喜望峰」
イ:マゼラン→「世界一周」
ウ:コロンブス→「カリブ海の島に到着」
エ:ルター→「宗教改革」
よって、正解はウ
問2
織田信長の勢力範囲→安土城のある琵琶湖(滋賀県)の地域を含む→エ
問3
豊臣秀吉の検地→太閤検地
問4
ア:雪舟→水墨画
イ:狩野永徳→障壁画
ウ:出雲阿国→阿国歌舞伎
エ:千利休→茶道
よって正解はエ
問5
Xの期間は
1635年朱印船貿易の停止~1641年オランダ商館を出島に移す
の期間となっています。
つまり、鎖国を行っていく期間であるとわかります。
ア:関ヶ原の戦い=1600年→×
イ:島原・天草一揆=キリスト教徒による反乱=ポルトガルとの国交断絶のきっかけ→鎖国関連の出来事→〇
ウ:長篠の戦い→安土桃山時代→×
エ:大阪の陣→徳川家対豊臣家→江戸時代始まったばかりの時期→違うと判断する
今回の解説は以上です。
都立高校入試社会の特徴に慣れるために、市販されている過去問での過去問演習や
進学研究会のHPで発売されているVもぎ過去問集での演習をしておきましょう。
Vもぎ過去問集は下記リンクから購入できるようです。
https://www.shinken.co.jp/vmogi/pastworkbook
社会だけでなく、ほかの教科も購入して演習することをお勧めします。
高校受験@木場/東陽町なら、進学塾・アレスパーク
には、
無料体験(1週間)がございます
まずは、お気軽にお問い合わせください。