高校受験にでる「長崎県」:都立高校入試・社会大問3対策 – 進学塾@木場/東陽町なら、ALESPARK
都立高校入試対策塾@木場/東陽町なら、アレスパーク
お世話になっております。
難関校の受験対策塾・ALESPARK(アレスパーク)@木場/東陽町
教室長・内田悟志でございます。
都立高校入試社会大問3で問われる、
各都道府県の特徴を覚えるための記事シリーズです。
南から順に書いていっています。
- 沖縄県:http://ga.the104.net/887/
- 鹿児島県:http://ga.the104.net/897/
- 宮崎県:http://ga.the104.net/904/
- 熊本県:http://ga.the104.net/910/
- 佐賀県:http://ga.the104.net/924/
を書いていますので、
都立高校受験対策にお役立てください。
この記事では、
長崎県の特徴について覚えていきましょう。
自然
- 長い海岸線:47都道府県で2番目に海岸線が長いです。海岸線が多くの半島、岬と湾、入り江から形成されていて、とても複雑になっています。
- 雲仙岳(普賢岳):1991年の噴火で火砕流が発生して大きな被害を出しました。
- 火砕流:数百度以上のマグマなどが時速100キロメートル以上の速さで大量に流れてくる現象のことです。
- 平地が少ないです。
第一次産業(農業)
- 果樹栽培:長崎県は平地が少ない(=山が多い)ため、その斜面を活かして果樹栽培が盛んにおこなわれています。びわやみかんの栽培が有名です。
- びわの栽培:びわの生産が盛んで、全国で一番の生産量です。(2017年)
- 漁業:東シナ海での沖合漁業が盛んです。海面漁業漁獲量では日本で2番目の多さです。(2017年)ちなみに1位は北海道です。
- 海面漁業:海で行う漁業全般を指します。対義語は内水面漁業(川・湖などで行う漁業)です。
第二次産業(工業)
- 造船業:明治時代から造船業が盛んです。現在は韓国などの造船業におされ気味です。
歴史
- 江戸時代:出島は外国との貿易の窓口でした。オランダ・清(中国)との貿易が行われていました。また、対馬では朝鮮と日本(江戸幕府)との貿易が行われていました。
- 江戸時代:キリシタンへの弾圧・処罰や農民への過酷な年貢の取り立てなどが原因で島原の乱が発生しました。キリシタンの天草四郎がリーダーでした。
- 江戸時代(幕末):日米修好通商条約にて、五つの開港地のうちの1つとなりました。
ちなみに残りの4つは神奈川(横浜)・函館・新潟・兵庫です。
日米修好通商条約:1858年に日本とアメリカ合衆国とが締結した条約です。貿易をおこなうことなどを定めた条約です。 - 第二次世界大戦期:1945年8月9日に原子爆弾が長崎に投下されて大きな被害を受けました。
長崎は歴史関連の出題が多いのが特徴ですね。
大問3以外に、大問1や大問4の歴史関連で出題される可能性があります。
注意しておきましょう。
雲仙岳(普賢岳)の出題がやや目立ちますが、それ以外には「これ」といった頻出項目があるわけではありません。
したがって、覚えておきたい項目が多くなってしまいます。
都立高校受験対策上は「厄介」な県ですね。
以上、『高校受験にでる「長崎県」:都立高校入試・社会大問3対策』でした。
高校受験@木場/東陽町なら、進学塾・アレスパーク
には、
無料体験(1週間)がございます
まずは、お気軽にお問い合わせください。