高校受験にでる「山口県」:都立高校入試・社会大問3対策 – 進学塾@木場/東陽町なら、ALESPARK
都立高校入試対策塾@木場/東陽町なら、アレスパーク
お世話になっております。
難関校の受験対策塾・ALESPARK(アレスパーク)@木場/東陽町
教室長・内田悟志でございます。
都立高校入試社会大問3で問われる、
各都道府県の特徴を覚えるための記事シリーズです。
南から順に書いていっています。
- 沖縄県:http://ga.the104.net/887/
- 鹿児島県:http://ga.the104.net/897/
- 宮崎県:http://ga.the104.net/904/
- 熊本県:http://ga.the104.net/910/
- 佐賀県:http://ga.the104.net/924/
- 長崎県:http://ga.the104.net/942/
- 大分県:http://ga.the104.net/949/
- 山口県:http://ga.the104.net/957/
を書いていますので、
都立高校受験対策にお役立てください。
この記事では、
山口県の特徴について覚えていきましょう。
自然
- カルスト台地:石灰岩の地層でつくられた地形。石灰岩が浸食されてできた台地である。鍾乳洞を見ることができ、日本最大規模の鍾乳洞がある。
- 石灰岩:炭酸カルシウムなどからできた白い岩石。セメントや石灰の原料として使われる。
- 関門海峡:本州と九州の間にある海峡。山口県下関市と福岡県北九州市の間にある。潮の流れが速いことで有名である。壇ノ浦の戦いはここで行われた。
第一次産業(農業)
- ふぐの漁獲:山口県の下関港で獲れる。
- ふぐ:高級料理の食材に用いられる魚。体内にテトロドトキシンなどの毒をもつ、とても危険な魚。日本の食中毒の原因のほとんどはふぐとキノコらしい。
第二次産業(工業)
- 瀬戸内工業地域:山口県の瀬戸内海側が属している工業地域。重化学工業が盛んである。
- 化学工業が盛んである。
- 重化学工業:重量の大きい(重い)ものを生産する工業。鉄鋼業、金属業、機械工業、化学工業など。
- 化学工業:生産の過程で化学変化が利用される工業のこと。石油からゴムやプラスチックなどを生産する工業は、石油を原料とするので石油化学工業と呼ばれる。山口県は、化学工業の割合が最も高い。
- 石油化学コンビナート:石油化学工業において、様々な役割を持つ工場や企業が集まって形成している集団。
- セメント工業が盛んである。
- セメント工業:石灰石からセメントを生産する工業。
- セメント:原材料は石灰石である。コンクリートをつくるために使われる。
歴史
- 平安時代(武士):壇ノ浦の戦いで平家が滅亡。安徳天皇が亡くなった。壇ノ浦の戦いは源氏と平家の最後の戦いである。源氏が平家を滅ぼした。
- 江戸時代:山口県にあたる地域は「長州藩」と呼ばれていた。
- 幕末:四か国連合艦隊下関砲撃事件が発生。長州藩が外国船を砲撃したことで発生した事件。
- 日清戦争・日露戦争期:下関において日清戦争の講和条約、下関条約が結ばれた。
「瀬戸内工業地域」には
- 岡山県
- 広島県
- 香川県
- 愛媛県
が含まれます。
これらの都道府県では工業の特徴が似たものになります。
(完全に同じではありません。)
勉強の効率を上げるためには、これらの
「複数の都道府県をまたぐ項目」
を強く意識して勉強しましょう。
山口県の出題は、
①壇ノ浦の戦い関連
②カルスト関連(石灰岩関連)
③化学工業関連
の順に多いです。
まずはこの3つを覚えましょう。
以上、『高校受験にでる「福岡県」:都立高校入試・社会大問3対策』でした。
高校受験@木場/東陽町なら、進学塾・アレスパーク
には、
無料体験(1週間)がございます
まずは、お気軽にお問い合わせください。