/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 wpmaster コラム 「空気」 つい先日、私はとあるオンラインオフ会に参加しました。それは、ポッドキャストアワード2019で大賞を受賞した『コテンラジオ』の出演メンバーが主催したもので、参加人数無制限制の、大規模オフ会でした。
/ 最終更新日時 : 2021年1月9日 wpmaster コラム 試験直前にして、手の震えが止まらないあなたへ 今は自信がなく、不安でいっぱいだからといって、本番でまでそんなふうに振る舞う必要は一切ありません。「解けるかも!」「読めるかも!」と期待しながら問題文に目を走らせましょう。精神的ブロックを外せば、冷静に問題に挑めますし、本来の実力を発揮しやすくなります。問題を解いている間は、自分の実力に期待していて下さい。
/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 wpmaster コラム 時間の使い方を見直して、1日をより有意義に過ごす方法 本日は、時間を有効に使う方法について書きます。 お子さんや生徒さんに、 「時間を有効に使ってほしい」「時間を無駄にしない方法を教えたい」 と考えているお母さまや塾の先生方に読んでいただきたいです。 「あれ、もうこんな時間 […]
/ 最終更新日時 : 2021年1月8日 wpmaster コラム 完全無欠のAIを作ってみよう その2 ロボットに感情を持たせるという試みは、すでに皆さんご存知「ペッパーくん」で果たされています。ペッパーくんは単なる「おしゃべり人形」ではなく、世界初の「感情を持ったロボット」だと言われています。
/ 最終更新日時 : 2020年12月30日 wpmaster コラム 完全無欠のAIを作ってみよう その1 体験授業を終えた生徒さんが「先生の解説がわかりやすかった!」という感想を伝えてくれることはよくあります。それはもちろんポジティブな意味合いで言ってくれていると理解していますし、担当してくれた先生に良い印象を持ってくれたのだと嬉しくなる一方で、どうも一般的に『わかりやすい』ことに価値を置きすぎている風潮があるような気がして、それに対する危機感を感じることがあります。
/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 wpmaster コラム 『みんな』で幸せになろう 以前、当校に通う生徒さんとお話しているときに、「バスに乗っていたら、同じバスに乗っていた高齢者の人たちにジロジロ見られて居心地が悪かった」という話を聞きました。そのときはまだ緊急事態宣言下で学校が休校していた時期でした。
/ 最終更新日時 : 2021年1月3日 wpmaster コラム 「はじめに言葉ありき…」 最近私が読んでいる本の中に、『それを真の名で呼ぶならば』という本があります。著者は作家でありアクティビストでもある、レベッカ・ソルニットさんです。彼女の2008年のエッセイがきっかけとなり、主に欧米で『マンスプレイニング』という言葉が一気に普及しました。
/ 最終更新日時 : 2021年1月2日 wpmaster コラム 思考と表現 みなさんも義務教育の中で、よく作文を書かされてきたと思うんです。読書感想文とか、税についての作文とか…ああいったなかで「自分の考え、意見を書く」という練習をしてきたと思います。
/ 最終更新日時 : 2021年1月2日 wpmaster コラム 「全体が良くなるんだったら…」 最近また新たにハマって聞いているPodcastの番組があります。『ノウカノタネ』という番組で、農業従事者である「ツルちゃん」「コッティ」「テツ兄」の3人が、ゆるゆると農業に関する雑談をやるというものです。3人ともゆったり、のほほんとした様子で話をしてはいますが、内容はかなり尖ったもののときもあり、最近聞いたものだと、『うんことエロスの穢れ』という回は、とても考えさせられる内容でした。
/ 最終更新日時 : 2020年12月30日 wpmaster コラム ” Do the next right thing! “ もう語り尽くされていることではありますが、『アナと雪の女王2』は女性のエンパワーメントがテーマになっていますね。2人のヒロイン、アナとエルサが、それぞれ自分の在り方や、生きる場所を見つめ直し、最後にはそれぞれが新たなステージに向かっていくという内容になっていて、最近ディズニー作品から遠のいていた私でも、とても楽しんで観ることができました。
/ 最終更新日時 : 2021年1月3日 wpmaster コラム 天使なんかじゃない 2019年10月に文部科学省が公開した、「2018年度におけるいじめ認知件数」は54万3,933件で、これは過去最高記録だそうです。前年度と比較すると12万9,555件の増加になります。
/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 wpmaster コラム 代名詞と敬称 スウェーデン語の辞書に女性、男性を区別しない代名詞「hen」が加えられたのは2012年のこと。それまでは男性を指す「han」、女性を指す「hon」の2つだったようですが、この「hen」が加えられたことで、現在スウェーデン語の話者の多くが、例えば性別のはっきりしない棒人間のイラストに対して「hen」と使うようになったのだとか。
/ 最終更新日時 : 2020年12月30日 wpmaster コラム MY PODCAST AWARDS 2020 大賞は… 最近、時間さえあればポッドキャストばかり聞いています。先月「JAPAN PODCAST AWARDS 2019」が発表されていましたが、そこで大賞を受賞したCOTEN RADIOは私も昨年からずっと聴いていた番組なので、Twitterでその一報を聞いたときには感慨深いものがありました。
/ 最終更新日時 : 2021年1月10日 wpmaster コラム 灰色の男たちに奪われた時間を取り戻せ! 今年からいよいよ例のアレがスタートしますね。そうです!プログラミング教育です!「え?今年からだったの?」となる方もいらっしゃるかもしれませんね。プログラミング教育が義務教育に加わるということについては、私もあまりピンとは来ていませんでした。
/ 最終更新日時 : 2020年12月30日 wpmaster コラム 人間は思い込みで猿以下になれる!? 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』という本が、Amazonの社会一般関連書籍のなかで、2019年にベストセラーとなりました。著者は、スウェーデン医師であり、公衆衛生学者でもあるハンス・ロスリング氏です。